ハラ(タコノキ)はタコノキ科の植物で、アフリカやアジアの熱帯地方とポリネシアに約3属700種が分布します。学名を Pandanus tectorius、ハワイ名をハラ、英名をスクリューパイン、和名をシマタコノキあるいはアダン、リントウなどと言います。樹高は3mから8m、花は5~6cmのものがまとまって咲きます。
ハラは海岸付近の乾燥した土壌でよく見かける植物ですが、ハワイに固有というわけではなく、東は南アジアや小笠原、沖縄、南はオーストラリア北部まで広く分布します。タヒチやサモアではファラ、クック諸島ではアラと呼ばれるように、ポリネシアの島々に広く分布します。ハラの果実はココナッツのように海水に浮き、長く水に浸かっても発芽するため、海流に乗って太平洋の熱帯・亜熱帯地域に広がったと考えられています。そのため、ハワイに自生していたという説と、ポリネシア人が持ちこんだという説の両方がありますが、はっきりとしたことは不明です。
和名は、幹の基部から伸びる気根がタコの足のように広がっていることに由来します。枝や葉の両端と裏面の主脈、気根にはトゲがあります。らせん状に広げた葉は、一定以上の長さに生長すると、真ん中辺りで折れ曲がった状態となります。ハラは雄株と雌株に分かれており、雌株の実は外観がパイナップルに似ています。複数の果実の集合果で、それぞれは生長段階で三色から黄色、または朱色へと変化します。完熟するとパイナップルに似た香りを放つため、パイナップルと勘違いする人も少なくありません。(※パイナップルは草の仲間です。)ハラは、この集合花をひとつの雌株に50以上つけます。果実の基部には甘い果汁があり、飢饉のときには食用にもなりました。雄の花序(集合花)は目立ちにくいですが、花を包む白い苞が目安になります。高い位置にあることが多いので確認は難しいですが、甘い香りを漂わせます。
葉(ラウ)と果実は多くの用途に用いられました。編んで敷物にしたり、果実の先端をほぐして絵を描くときの筆にしました。また、飢饉のときは種子の胚乳がデンプン質なので食用となりました。根と花は薬として用いられました。根には多量のビタミンBが含まれるため、これを粉末にしたものとサトウキビを混ぜ合わせた液体を、出産などで体力を消耗した妊産婦に呑ませたほか、胸の痛み止めとしても用いました。花の果汁には下剤の効果があります。ただし、ひどく苦いため、赤ん坊に飲ませるときは、母親が口移しで飲ませました。雄株の花からは香水がつくられ、材は建材として用いられました。
ラウハラと神話
細長い葉(80~180cm)は強靱で耐久性と柔軟性に富むため、編み細工に使用しました。ハワイでもフィリピンから持ちこまれたラウハラ(ハラの葉)の編み細工文化が浸透しています。葉は横方向に強靱で、竹細工に匹敵する丈夫さがあります。長さ1mから1.5mほどの葉の両端にはトゲがあるのでこれを剥ぎ、水に1日以上浸けて柔軟性を出してから、陰干しします。これを適度な幅に縦裂きしてから利用します。南アジアでは緑の葉が使われますが、ハワイでは落葉した褐色の葉を使います。ラウ ハラは弁当箱やバッグ、帽子、コースターなど、さまざまなものに形を変えてハワイ土産として定着しました。
ハワイの伝説によれば、火の女神ペレの乗ったカヌーがタコノキの足にひっかかってしまったため、彼女が激怒してタコノキを引き裂いて投げました。破片はハワイの島々に飛び散り、落ちた場所で次々と繁殖しました。
補足
ハワイで一般にハラと呼ばれるのは Pandanus tectorius であることが多く、和名にはシマタコノキがあてられます。(*ハワイ大学によれば P. tectorius のみがハワイ由来とされていますが、出典は明らかにされていません。また、最新の植物学の定義によれば、P. tectoriusは、P. odoratissimus の亜種とされます。)ちなみに、タコノキという和名を厳密に用いる場合は、小笠原諸島に固有の P. boninensis を指します。沖縄のアダンは P. odoratissimus です。
ハワイのタコノキは indigenous ですが、endemic ではありません。ハワイを含む一定地域に存在しますが、ハワイにしかない固有のタコノキというものはないという意味です。ハワイに自生するタコノキはいずれもタコノキ科タコノキ属であるため、通称としてタコノキを用います。
ハワイで見られるタコノキは下記の種類が確認されています。
Pandanus chamissonis
Pandanus douglasii
Pandanus fatuhivaensis
Pandanus filiciatilis
Pandanus hivaoaensis
Pandanus jonesii
Pandanus marquesasensis
Pandanus mei
Pandanus mendanensis
Pandanus menziesii
Pandanus odoratissimus(*亜種が複数あります)
Pandanus taepa
Pandanus tectorius (*亜種が複数あります)
筆者プロフィール
- カワラ版のネイチャー・ガイド。本業はエッセイスト兼翻訳家だが、いまはハワイの魅力を支えている自然をもっと知ってもらうことに力を注ぐ。趣味は穴潜りと読書。ハワイ滞在中も時間をやりくりして書店通いをしている。
最新の記事
- 特集2024年11月21日コキオ・ケオ・ケオ
- 特集2024年10月17日ラハイナの復興
- 特集2024年9月19日変貌をつづけるハレマウマウ
- 特集2024年8月15日ハワイ諸島の誕生と神々1