2018年2月15日
ネネ(ハワイガン)はハワイの州鳥です。カナダガンがその先祖と言われており、ハワイ諸島に定住し進化を遂げました。ハワイ名のネネ(Nēnē)は、「ネーネー」という鳴き声が由来です。雁の仲間ですが、岩稜地帯に生息するため、水掻 […]
2018年1月18日
ハラ(タコノキ)はタコノキ科の植物で、アフリカやアジアの熱帯地方とポリネシアに約3属700種が分布します。学名を Pandanus tectorius、ハワイ名をハラ、英名をスクリューパイン、和名をシマタコノキあるいはア […]
2017年12月21日
火山活動の特徴 火山活動と聞くと、日本人のわれわれは災害を思い起こします。国内では多くのいたましい災害がありました。しかし、ハワイ島では少し事情が異なります。かつて、ハワイの人々はレジャーとして溶岩見物に出かけるこ […]
2017年11月16日
マウナ・ケアの誕生 ハワイ島には諸島の最高峰であるマウナ・ケアがあります。マウナ・ケアとは、ハワイ語で白い山という意味ですが、その名の通り、冬季間は雪が積もります。マウナ・ケアは100万年近く前に海底噴火をはじめ、30万 […]
2017年10月19日
マウイ島のほぼ東半分を占めるハレアカラは、ハワイ島のマウナ・ロアやマウナ・ケアと同じように、なだらかな山容を持つ盾状火山です。標高は3056m。山頂には短径3.5km、長径9.5kmの巨大なクレーターが、ほぼ北から南西に […]
2017年9月21日
コーヒーの話 ハワイのコーヒーは、コナ・コーヒーにはじまります。その後、マウイ、カウアイ、オアフ、モロカイの各島でも特色あるコーヒーを栽培するようになりました。今日では世界中に受け容れられています。コーヒーノキはアカネ科 […]
2017年8月17日
辺境の地と信仰 先住のハワイ人は、ハワイ諸島の辺境の地や高山の頂を聖なる場所と考えました。ハワイ島のマウナ・ケアやマウナ・ロア、マウイ島ハレアカラなどの頂のほかにも、イアオ針峰など、登頂の困難な山も、人を寄せつけがたいと […]
2017年7月20日
ハワイには一般にパワースポットと呼ばれる場所があります。しかし、この名前は誤解を招きかねません。パワースポットという言葉は、心や体に力がみなぎる場所であり、訪れる者はそのご利益を得るという印象を与えます。しかし、パワース […]
2017年6月15日
ハワイは虹の州と言われます。日本で見るものよりも鮮やかだったり、見かけが巨大な虹が少なくありません。虹はハワイ語で「アオ・アクア」と呼ばれます。これには「神聖な雲」という意味があります。大きく鮮やかなハワイの虹は、たしか […]
2017年5月18日
コア コアはオヒアと並び、ハワイの伝統文化においてとても重要な樹木でした。かつてはカヌーの材料に、今日ではウクレレや工芸品の材料として高い人気を誇ります。 コアはシャワーツリーやキアヴェ、オオゴチョウなどと同じマメ科の植 […]