筆者: 近藤純夫
カワラ版のネイチャー・ガイド。本業はエッセイスト兼翻訳家だが、いまはハワイの魅力を支えている自然をもっと知ってもらうことに力を注ぐ。趣味は穴潜りと読書。ハワイ滞在中も時間をやりくりして書店通いをしている。
ハワイを育てた植物の文化新着!!
ハワイには多くの魅力がありますが、そのひとつに植物の文化が挙げられます。色とりどりの花があるだけなく、その花を用いたレイの文化やキルトの文化があるのは、植物を用いたハワイの伝統文化があるためです。 薬品、食品、海や畑の道 […]
野生化した鳥たち(都会編2)
先月に引き続き、ハワイ諸島のうち都会や集落、その近郊で見られる鳥を紹介します。これらの鳥は世界各地からハワイへ移住した人が持ち込んだものが大半です。主に観賞用ですが、害虫などの駆除という場合もありました。しかし事故、ある […]
野生化した鳥たち(都会編1)
ハワイが開国し、移民が行われはじめるとさまざまな鳥が連れて来られました。そのなかには観賞用だけでなく、意図的に自然に放たれたりしたものもあります。メジロのように有害指定こそされていませんが、在来の鳥に悪影響を与えるため、 […]
コーヒー・フェスティバル
ハワイではコーヒー産業が盛んで、多くの島にコーヒー農園があります。なかでもハワイ島のコナ地区は最古の歴史を誇り、最多の農園が経営を続けています。いまや世界中に名の知れたコナ・コーヒーですが、毎年秋にコナ・コーヒー・カルチ […]
入れ墨の文化2(デザイン編)
入れ墨の起源と意味 前回は入れ墨の誕生について神話と歴史の両面からお伝えしました。入れ墨の起源については多くの口承伝承(モオレロ)がありますが、フラやチャントと同じく、神から与えられたものであるとともに神に捧げるものであ […]
入れ墨の文化(神話編1)
ハワイ語でカーカウと呼ばれる入れ墨の文化はポリネシアの島々に広く根づいてきました。ポリネシアにおける入れ墨の起源は2000年以上前にタヒチで発生したとされます。タトゥーという言葉の起源は、タヒチの島々に伝わるタタウです。 […]