ブーゲンビレアほど、さまざまな色合いがある花はないでしょう。ハワイでは各島で道路脇の植栽としてよく見られます。
花の特徴と由来
ブーゲンビレアは、赤、オレンジ、ピンク、白、紫と、実に色とりどりです。しかし花のように見える部分は苞(ほう)であり花弁ではありません。ここでいきなり雑学ですが、花は植物進化のかなり後半で花を獲得しました。それまでは、たとえばシダ植物のように、葉はあっても花を付けなかったのです。では何が花となったかと言うと、葉です。葉が植物の生長における役割を分担化し、花弁と萼(がく)、苞に分かれました。一般に花に見える鮮やかな部分は必ずしも花弁というわけではなく、花弁か萼、苞のいずれかであるか、あるいはそのうちの2つが花の役割を果たします。
ブーゲンビレアでは苞のなかに納まるシベのような白い小花が本来の花です。ただしこれも正確には花弁ではなく、萼の変化したものです。雄シベや雌シベはこの萼(正しくは萼筒と言います)の、さらに内側から顔を出しています。ブーゲンビレアの苞はほとんど水分を含まず、紙のような質感なので、ペーパーフラワーとも呼ばれます。そのおかげで長期間、色褪せることなく美しい花色を楽しめます。ハワイ諸島のような温暖な土地では周年で咲きます。
ブーゲンビレアはつる性の植物で6m以上に伸びます。写真のように放置しておくと利用した木を包み込むほどになります。葉にはトゲがあるため、家の垣根として使われることもあります。
花の名前は、探検家として知られるフランス人のルイ・A・ブーガンビルがブラジルのリオ・デ・ジャネイロで発見したことに由来します。ハワイに持ち込まれたのは1827年のこと。アレクシス・バシェロ神父がホノルルに到着した際に持ち込みました。このとき神父はハワイへの移住を拒まれました。先着していたプロテスタント派の牧師たちが、カトリックの影響力増大を嫌がったためです。バシェロ神父は4年後にハワイを離れるまでハワイ島で説教を行いました。
ハワイに持ち込まれたブーゲンビレアはイカダカズラ(Bougainvillea glabra)という原種ですが、当初はそれほど注目されませんでした。その後20世紀初頭に、このイカダカズラと近縁の品種を交配して作られた新品種がハワイ諸島各地へ広まり、今日に至ります。
園芸品種が主流となったのには理由があります。ブーゲンビレアはきわめて繁殖力が強く、放置しておくとまたたく間に拡散してしまいます。そのため、種子を作りにくい園芸品種に改良して、繁殖をコントロールしています。
植物知識
ハワイ名:Pukanawila, pua kepalō, pua pepa(Ni‘ihau)
学名:Bougainvillea spectabilis, B.glabra, B. peruviana
オシロイバナ科ブーゲンビレア属(イタカズラ属)
英名:Paper flower, Bougainvillea
和名:イカダカズラ、テリハイカダカズラ、ペルーイカダカズラ、ブーゲンビレア
原産地:ブラジル
特徴:つる性の低木(※自立できますがつるの特徴を兼ね備えます。)花のサイズは0.5~0.7cm。苞のサイズは3~5cmです。熱帯と亜熱帯地方に広く分布し、ハワイでは1年を通じて開花します。色の種類は多岐に渡ります。ハワイでは諸島に広く分布し、陽射しが強く、暑く乾燥した土地で育ちます。湿度が高すぎると開花しません。ハワイに導入されたのは1827年のグラブラ種が最初で、オレンジ色と紫色の苞を持ちます。このうち、紫色のものはサンダラナと呼ばれます。1910年に野生品種をかけ合わせた園芸品種が導入され、今日に至ります。八重咲きもあります。ブーゲンビレアはフィリピンなどの国歌であり、カリフォルニア州の州花としても知られます。
筆者プロフィール
- カワラ版のネイチャー・ガイド。本業はエッセイスト兼翻訳家だが、いまはハワイの魅力を支えている自然をもっと知ってもらうことに力を注ぐ。趣味は穴潜りと読書。ハワイ滞在中も時間をやりくりして書店通いをしている。
最新の記事
- 特集2024年11月21日コキオ・ケオ・ケオ
- 特集2024年10月17日ラハイナの復興
- 特集2024年9月19日変貌をつづけるハレマウマウ
- 特集2024年8月15日ハワイ諸島の誕生と神々1