特集
フィッシュポンド

ハワイの伝統文化は自給自足が基本でした。陸と海の幸をバランス良く収獲して暮らしを立てていたようです。漁業に関しては、カヌー漁が基本ですが、海岸を囲い込んだところに魚を捕獲するということも行われました。 石垣で海を囲ったも […]

続きを読む
特集
島々の植物とレイ

レイをかけてもらうと花の香りとともにアロハの心までいただいた気持ちになります。今日ではハワイの文化に切り離せないシンボルのひとつと言えるでしょう。 レイには首にかけるもののほか、頭や手脚など、さまざまな種類があります。ま […]

続きを読む
特集
パンノキ(ウル)

かつてタロイモ(カロ)やサツマイモとともに主食として食べられていたもののひとつにパンノキ(ウル)があります。ハワイ諸島には百を超える品種があり、今日でも一部ではありますが、日常の主食として食べる習慣が残されています。 パ […]

続きを読む
特集
マングースの歴史

ハワイでは至るところでマングースを見かけます。かつては農場や山麓など、人里離れた場所に生息していましたが、都市にも侵出し、さまざまな問題を与えています。 ハワイにマングースが導入されたのは1883年のことです。当時、サト […]

続きを読む
特集
ハワイの州花

ハワイ州の州花はマオ・ハウ・ヘレ(Mao hau hele)です。改めてこのように書くのは、ハワイ州の花を正しく答えられる人がいまだに少ないためです。その理由はいくつか考えられますが、その前に、この花の基本的な知識を確認 […]

続きを読む
特集
灼熱のカエナ岬

カエナ岬はオアフ島の西端に位置し、ワイアルアまたはマカハ方面の2方向からアクセスできます。カエナとはハワイ語で「熱」を意味します。海岸線はほとんど雨が降らず、遮るものもありません。強烈な日差しが照りつける光景は、熱射とい […]

続きを読む
特集
マカダミアナッツ

マカダミアはヤマモガシ科の樹木で、園芸植物として人気のあるプロテアと同じ仲間です。オーストラリア東部のクイーンズランドが原産のため、マカダミアナッツという呼び名とともにクィーンズランドナッツとも呼ばれます。和名もこれに準 […]

続きを読む
特集
カパ(タパ)

ハワイを含むポリネシアの島々には糸を紡ぐ文化はありませんでした。その代わりに用いられたのが樹皮を剥がして水に浸けながらなめすカパ(タパ)という不織布です。カパの素材としては、ワウケ(カジノキ)やミロ(ハイビスカスの仲間) […]

続きを読む
特集
グリーンサンドビーチを歩く

グリーンサンドビーチ(パパコレア)は、アメリカ合衆国の最南端となるハワイ島南岸にあります。国道11号線を南に折れて牧場のなかを下っていくと、風力発電地帯を抜けて間もなく、サウスポイント(カラエ)とカウラナ岬との分岐点に達 […]

続きを読む
特集
ココヤシ(ニウ)

ハワイを代表する樹木のひとつにココヤシがあります。ココヤシを含むヤシ科の仲間は世界の熱帯と亜熱帯を中心に2500以上もの種が分布し、ハワイ諸島にはかつてそのうちの250種がありました。今日でも100種ほどのココヤシが見ら […]

続きを読む