コア

マウナ・ケアの東麓に広がるコアの森

コアはオヒアと並び、ハワイの伝統文化においてとても重要な樹木でした。かつてはカヌーの材料に、今日ではウクレレや工芸品の材料として高い人気を誇ります。

コアはシャワーツリーやキアヴェ、オオゴチョウなどと同じマメ科の植物で、近縁にはアカシアがあります。直径0.7cmから1cmほどの玉状の花をつけます。花は淡緑色ですが、受粉すると花粉のせいで黄色に変わります。花後、8cmから30cmほどの豆果(さや)をつけます。

コアの葉は少し変わった性質を持っています。若い枝には小さな葉と大きな三日月型の葉の両方をつけます。小さな方は本葉で、三日月型の葉は葉柄(ようへい)が変化したものです。生長するに従って本葉は目立たなくなり、三日月型の葉柄が全体を覆うようになります。

受粉して黄色くなったコアの花

三日月型の葉柄(ようへい)の先に本葉が伸びる

コアの樹高は15mから25mほど。なかには35mという記録もあります。コアには亜種に、コアイアやコアオハ、コアイエなどがあります。これらはいずれもコアという通称で呼ばれます。英名はハワイアン・マホガニーですが、ハワイではコア・ウッドとかコア・ツリーの呼び名が一般的です。

コアはハワイ固有種で、ニイハウ島とカホオラヴェ島を除くハワイ諸島の、低地から海抜2200mまでの乾燥地と湿地に広く自生します。材には赤味を帯びた美しい光沢があり、木目がはっきりとしています。また、比較的柔かな木質のせいで木の繊維が波打つため、光のあたる角度によってさまざまな色合いになります。これをカーリー(トラ目)と呼び、カーリーが美しいものは高い人気があります。

コアは西欧文化と接触する以前はカヌーやパドル、サーフボードなどに用いられました。また、コアの葉を灰にしたものは虚弱児用の薬などに、樹皮はタパの染色に用いられました。ただし食器には不向きです。コアは香りが強く、食品に臭いが移るためです。

コアの断面

19世紀以降は、家具や楽器など、木工芸品としての人気が高まり、リリウオカラニ女王のピアノや、エマ女王に寄贈されたセント・ピータース教会の長椅子、あるいはモクアイカウア教会の説教壇や壁板など、歴史的建造物の要所要所にコア材が使われてきました。今日、コアはウクレレなどの楽器や家具、工芸品などで多く用いられますが、厳しく伐採が制約されているため、非常に高価なことでも知られます。

コアと自然環境

コアはカヌーの素材として欠かせなかったため、ハワイの伝統社会において重要な位置を占めていました。しかし伐採が進むと、大きなカヌーを作るのに必要な巨木は姿を消してしまいました。コアは決して成長の遅い木ではありませんが、直径が1メートルを超す巨樹になるには50年から80年かかります。コアの木以外にカヌーの材料として適した巨木はなかったため、やがてハワイから長距離航海用のカヌーは消えてしまいました。

鮮やかなカーリーが現れたコア材のウクレレ

コアの森はハワイ諸島の数カ所に残りますが、19世紀以降はサトウキビ畑や酪農などの土地開発のせいで次々と姿を消していきました。コアの森が消えはじめたきっかけは、1793年にジョージ・バンクーバーがカメハメハ大王に牛や羊を寄贈したことによります。バンクーバーの助言により、放牧された牛は手つかずの状態に置かれたため、繁殖した牛の食害などで、コアをはじめとする固有植物は大きな打撃を受けたのです。とくに幼木のコアは動物たちにとって大変なごちそうであったため、壊滅的な打撃を受けました。

コアの森はハワイミツスイやハワイガラス、コミミズクなど、ハワイ固有の鳥の生息地でもありますが、生息地の縮小とともにその数を減らしています。なかでもアララは絶滅寸前の状態で、今日では全頭が飼育管理下にあります。今日、ハワイのコアの森は全盛時のおよそ10分の1以下しかありません。そのため、カウアイ島のコケエ周辺やハワイ島のマウナ・ロア南麓、マウナ・ケア東麓(ハカラウ)などの森は、手厚く管理されています。

ハワイ島カイルア・コナにあるモクアイカウア教会のコア材

コアの神話

コアに関するこんな物語があります。ラカという少年が、漁に出たまま姿を消した父親を捜すため、カヌーを作ることにしました。それを祖母に話すと、彼女は、森へ行って三日月型の葉をつけた木を見つけるように命じました。ラカはコアの木を見つけて切り倒しました。翌日、木を運ぶために現地へ戻ると木は元通りになっていました。そんなことが3度繰り返されたため、ラカは切り倒した木の下で眠ることにしました。するとメネフネという小さな男たちが鼻歌を歌いながらやって来ました。彼らが倒れた木を元通りにするのを見た少年はそのうちのひとりを捕まえて殺し、他の連中を睨みつけました。彼らは命乞いをし、「助けてくれたらこのコアの木で立派なカヌーをつくりましょう」と言いました。ラカはそれを認め、できたカヌーで父親を捜しに出かけました。残念ながら父親はすでに亡くなっていましたが、カヌーの性能はすばらしく、彼は島で一番の漁師となりました。

この神話はコアの木の優れた性質を語るとともに、当時の暮らしにどれほどカヌーが深く関わっていたかを示すものでもあります。話の詳細は少しずつ異なりますが、ポリネシアの広い地域でこの神話は語り継がれてきました。

筆者プロフィール

近藤純夫
カワラ版のネイチャー・ガイド。本業はエッセイスト兼翻訳家だが、いまはハワイの魅力を支えている自然をもっと知ってもらうことに力を注ぐ。趣味は穴潜りと読書。ハワイ滞在中も時間をやりくりして書店通いをしている。

Follow me!