特集
カロ(タロイモ)の文化

歴史 ハワイ人の主食であるカロ(タロイモ / サトイモの一種)は、主に熱帯の高温多雨地帯で栽培されます。原産地はインドからインドネシアに至る地域で、紀元前500年頃に地中海とエジプト一帯に広がり、大西洋を越えてカリブ海か […]

続きを読む
特集
ハワイの有害生物(2)哺乳類

ハワイの有害生物(2) 有害生物の2回目は哺乳類です。古くは先住のハワイ人が持ち込んだ動物から、開国後に世界中から持ち込まれた動物まで、ハワイ諸島には人の手によってさまざまな哺乳類が持ち込まれました。そのなかでも影響の大 […]

続きを読む
特集
ハワイの有害動物(1)

ハワイの自然は決して安泰ではありません。ナショナルジオグラフィック誌によれば、全米の500分の1しかないハワイの土地には、全米の半分を占める絶滅危惧種がいます。なんと全米平均の250倍もの割合で、ハワイの固有生物は絶滅の […]

続きを読む
特集
マグマから溶岩へ

地球は50億年ほど前に誕生しました。当時、惑星全体は燃えるように熱く、生命の誕生する余地はありませんでした。やがて少しずつ地球の表面が冷め、10億年近くが経過した38億年ほど前に単細胞の生物が誕生します。海の出現がこれを […]

続きを読む
特集
ブラック・サンド・ビーチができるまで

ハワイの海岸は、溶岩を基本にさまざまな物質で形成されます。島の成長の過程でサンゴ礁が発生すると白砂の海岸が出現したり、土壌が形成されると土の海岸が出現します。この他に流木や河川から流出した岩石(溶岩由来)などもあります。 […]

続きを読む
特集
ホノカア・タウンの歴史(2)

いまから150年ほど前、元年者と呼ばれた最初の日本人移民がハワイに到着しました。当時のハワイは、純血のハワイ人とハワイ人の血が混じるものとで全人口の80%以上を占めていたので、伝統文化が色濃く残る時代でした。その2年後の […]

続きを読む
特集
ホノカア・タウンの歴史(1)

数年前(2009年)に『ホノカア・ボーイ』という映画が公開され、ハワイ島北部にあるこの小さな町について興味を持つ人が多くなりました。そこで、日本人や日系人に関わりの深いホノカアの町の魅力を2回に分け、異なる物語をお伝えし […]

続きを読む
特集
入れ墨の文化(2)

自然の模倣としての入れ墨  ハワイでは彼らの故郷である他のポリネシア地域と同じように、ハワイ語でカーカウと呼ばれる入れ墨の習慣を持ちこみました。カーカウの基本となるのは彼らの故郷のひとつであるタヒチで、そこではタータウと […]

続きを読む
特集
ライアン演習林

ライアン演習林はオアフ島のマノア渓谷に位置します。ワイキキを北に上るとマノア地区となり、その先にマノア滝へ続くマノア滝トレイルがあります。トレイルの入口から左に折れるとライアン博士を記念して造られたライアン演習林が広がり […]

続きを読む
特集
入れ墨の文化(1)

ポリネシアの文化と入れ墨 ポリネシア諸島には数世紀にわたって入れ墨(Kākau, kākau kaha, uhi)が深く文化に関わってきました。その芸術的な役割や技術、さらにはデザイン的なモチーフは2000 年以上前から […]

続きを読む