特集
パホア -火山とともに暮らす町

パホア(パーホア / Pāhoa)は、ハワイ島の南東端近くにある小さな集落です。2014年に溶岩流が襲来し、町の一部が溶岩に埋もれたことを覚えている人も多いでしょう。かつて、1990から1991年にかけて、パホアから少し […]

続きを読む
特集
すばる望遠鏡

ハワイ島にそびえ立つマウナ・ケアは、ハワイ語で「白い山」という意味です。その名の通り、冬季には雪化粧をします。この山は100万年近く前に海底で噴火をはじめました。30万年ほど前に海上に顔を出し、6、7万年前まで成長をつづ […]

続きを読む
特集
カロ(タロイモ)の文化

歴史 ハワイ人の主食であるカロ(タロイモ / サトイモの一種)は、主に熱帯の高温多雨地帯で栽培されます。原産地はインドからインドネシアに至る地域で、紀元前500年頃に地中海とエジプト一帯に広がり、大西洋を越えてカリブ海か […]

続きを読む
特集
ハワイの有害生物(2)哺乳類

ハワイの有害生物(2) 有害生物の2回目は哺乳類です。古くは先住のハワイ人が持ち込んだ動物から、開国後に世界中から持ち込まれた動物まで、ハワイ諸島には人の手によってさまざまな哺乳類が持ち込まれました。そのなかでも影響の大 […]

続きを読む
特集
ハワイの有害動物(1)

ハワイの自然は決して安泰ではありません。ナショナルジオグラフィック誌によれば、全米の500分の1しかないハワイの土地には、全米の半分を占める絶滅危惧種がいます。なんと全米平均の250倍もの割合で、ハワイの固有生物は絶滅の […]

続きを読む
特集
マグマから溶岩へ

地球は50億年ほど前に誕生しました。当時、惑星全体は燃えるように熱く、生命の誕生する余地はありませんでした。やがて少しずつ地球の表面が冷め、10億年近くが経過した38億年ほど前に単細胞の生物が誕生します。海の出現がこれを […]

続きを読む
特集
ブラック・サンド・ビーチができるまで

ハワイの海岸は、溶岩を基本にさまざまな物質で形成されます。島の成長の過程でサンゴ礁が発生すると白砂の海岸が出現したり、土壌が形成されると土の海岸が出現します。この他に流木や河川から流出した岩石(溶岩由来)などもあります。 […]

続きを読む
特集
ホノカア・タウンの歴史(2)

いまから150年ほど前、元年者と呼ばれた最初の日本人移民がハワイに到着しました。当時のハワイは、純血のハワイ人とハワイ人の血が混じるものとで全人口の80%以上を占めていたので、伝統文化が色濃く残る時代でした。その2年後の […]

続きを読む
特集
ホノカア・タウンの歴史(1)

数年前(2009年)に『ホノカア・ボーイ』という映画が公開され、ハワイ島北部にあるこの小さな町について興味を持つ人が多くなりました。そこで、日本人や日系人に関わりの深いホノカアの町の魅力を2回に分け、異なる物語をお伝えし […]

続きを読む
特集
入れ墨の文化(2)

自然の模倣としての入れ墨  ハワイでは彼らの故郷である他のポリネシア地域と同じように、ハワイ語でカーカウと呼ばれる入れ墨の習慣を持ちこみました。カーカウの基本となるのは彼らの故郷のひとつであるタヒチで、そこではタータウと […]

続きを読む