突きつけられた病

ラバに乗って絶壁を下る

モロカイ島にはいまなお残る悲しい歴史があります。中国からもたらされたハンセン病が諸島全域に蔓延し、多くの患者が出たため、島の中央に突き出すカラウパパに隔離したのでした。背後を千メートルほどの立ち上がる崖に囲まれ、簡単に逃げ出すことのできない場所でした。カラウパパは地の利が悪く、長い間無人の状態が続きました。12世頃に農地として開墾されましたが住む人はわずかでした。18世紀後半にハンセン病患者が増えると、ハワイ政府はこの土地に彼らを閉じ込めたのでした。

古くからハワイ諸島で暮らしてきた人々は、西欧人との接触によってさまざまな伝染病に罹りました。その結果、当時の人口が10分の1になるほど深刻な影響を被ったのです。ハンセン病もまた、そうした伝染病のひとつでした。最初の患者は1840年に記録されています。それから30年ほど経った1868年、カメハメハ5世の命により、カラウパパにハンセン病患者の隔離施設が作られました。彼らは二度と家族や友人と会うことを許されず、生き別れを強制されたのです。

患者たちは船で運ばれ、カラウパパの海岸に下ろされました。感染を怖れた船員は、彼らを小舟に乗せ替えて陸まで運ぶのを嫌がり、甲板から飛びこんで陸まで泳げとか、設置してあったロープをつたって上陸しろと命ずることもありました。家族や社会から強制隔離されたあげく、汚物のような扱いを受けたのです。症状が進み、体の自由が利かない患者のなかには溺れかけた人もいて、別の患者が手助けしたこともありました。

上陸してからも試練は続きます。当初7年間は、患者を治療するまともな施設さえないありさまでした。西欧人が住みはじめたとはいえ、当時のハワイ社会はまだアフプアアと呼ばれた小さな社会集団の伝統が存在していた時代でしたから、病が進行してひどい外観になった患者を隠し、最後まで面倒を見たケースも少なくありませんでした。しかし、着実に収容は進み、カラウパパは外部から隔絶されていきました。それは文字通りの意味の隔絶で、一般社会との交流はほとんどなく、「放り出された」としか表現できない状況が続いたのです。

カラヴァオの海

救いの手

病の苦しみだけでなく、社会からの隔絶という二重の苦しみを背負わされた人々に対し、生涯を彼らのために捧げた人物がいました。ベルギー出身の神父です。本名をヨゼフ・デ・ブーステルと言いますが、ハワイではダミアンを名乗りました。彼は兄の代理としてハワイに布教に訪れました。諸島各地を訪れ、布教をつづけましたが、ハンセン病患者の噂に心を痛め、自分は彼らのところへ行くのが使命だと所属する修道会に訴えました。

カラウパパに渡ることを許されたダミアン神父は献身的な活動を行いました。病院を建て、心地よく暮らせる住居を建てると、住民の文化的な活動など、内面的な部分まで変革しました。彼の努力により、即位前のリリ・ウオカラニ王女や、イギリス人の旅行作家であるイザベラ・バードなど、多くの著名人がこの地を訪れるようになりました。

ハンセン病は1946年に治療法が見つかり、半島に閉じこめられていた患者の多くは外へ出ましたが、いまもその一部はこの半島に残って生活を続けています。あまり知られていませんが、ここには日系人の患者も収容されていましたし、晩年、ハンセン病に罹った神父を治療するため、日本人医師が関わっていたこともあり、わたしたち日本人にとっても縁の深い場所です。

カラウパパを訪れには、ミュール(ラバ)か、徒歩で崖を降りるか、空路で入ります。船でも入れますが、一般公開はされていません。いずれの方法で訪れるにせよ、訪問者はカラウパパの管理団体が用意するバスに乗って移動します。

手の不自由な患者が使ったスプーン

ハワイ州はニイハウ島とカウアイ島を所轄するカウアイ郡、オアフ島と州都ホノルルを管轄するホノルル郡、マウイ島、モロカイ島、ラナイ島、カホオラヴェ島を管轄するマウイ郡、そしてハワイ島を管轄するハワイ郡で構成されますが、カラウパパは隣接するカラヴァオとともにカラヴァオ郡という特別行政区域となっています。

カラウパパとカラヴァオ

海に向かって半島の付け根に切り拓かれたカラウパパ地区はいまも大きな変化はありません。2017年現在、16名がここに住みつづけており、彼らの世話をするための職員と、役人が伴に暮らします。また、カラウパパは国立歴史公園でもあるため、公園関係者も駐在しますが、合計でも100名ほどです。

集落には教会や記念館、土産物店、雑貨屋、ガソリンスタンドなどがあり、人々はわれわれと変わらぬ日々を送っていますが、ツアーが行われる時間帯はあまり外へ出ません。ここを訪れる外部の人たちに対する違和感が、彼らにはまだ深く残っていることを意味します。ガイドはカラウパパでカメラを向けてはいけない場所について簡単に説明をします。下に掲載した港の風景の、向かって左側はそうした地域のひとつです。

カラウパパの中心部

とは言え、彼らすべてがわれわれの訪問を嫌っているわけではありません。カラウパパで起きたことが歴史のなかに埋没することなく、いまも語り継がれることを願うハンセン病体験者は少なくないからです。町の中にある小さな記念館には患者に縁のあるものがいくつか展示されています。そのうちのひとつが下のスプーンです。手が不自由になった患者のために、柄にゴムのチューブを通して丸め、持ちやすいように工夫したものです。このスプーンの持ち主だった人の名前は「トヨ」とあり、日系人であったようです。

カラヴァオから先にはワイコル、ペレクヌ、ワイラウという深い渓谷が連なっていて、モロカイ有数の美しい景観を堪能できます。ただし、島の植物のほとんどは外来の植物で、原生の自然はあまり残っていません。それでも地形は昔と変わらず、美しい海岸線は当時を彷彿とさせてくれます。半島にある教会のひとつに、ダミアン神父の墓があり、十字架には多くの人たちがかけたレイで飾られています。

ダミアン神父の墓

Follow me!

筆者プロフィール

近藤純夫
カワラ版のネイチャー・ガイド。本業はエッセイスト兼翻訳家だが、いまはハワイの魅力を支えている自然をもっと知ってもらうことに力を注ぐ。趣味は穴潜りと読書。ハワイ滞在中も時間をやりくりして書店通いをしている。