ホノルルの歴史2 王国の消滅から現代まで
繁栄と衰退 ホノルル港に停泊する西欧の商人たちは、王国とハワイ王政に新たな富をもたらしました。砂糖産業が力を持つようになると、大きなビルや埠頭が次々と出現し、住民たちの生活の質も向上しました。その一方でハワイの人々は、西 […]
ホノルルの歴史1(イオラニ宮殿の建立まで)
世界に知られるリゾート都市であるホノルルはどのような歴史を持つのでしょう。多民族によって構成される世界の文化が集まる街であるとともに、火山噴火の跡がそこかしこに見られる自然景観、港湾、空港、特徴のある施設などを見ていきま […]
マカプウ岬と灯台の歴史
マカプウ岬トレイル オアフ島の東端にはマカプウ岬があります。マカプウ(Maka pu'u)とはハワイ語で「飛び出した目」という意味です。岬全体が海に突き出していることが言葉の由来なのでしょう。 マカプウ山頂 […]
ワイキキ水族館の歴史
ワイキキ水族館のワイキキの東端にある小さな施設ですが、その歴史は古く、1904年に全米2番目の水族館として開設されました。(全米最古は1896年開館のニューヨーク水族館です。)当初の名前はホノルル水族館と言い、ハワイ諸島 […]
ハカラウの森と野鳥の世界
先日、ハワイ島マウナ・ケアの北東麓に広がるハカラウの森国立野生生物保護区を訪れる機会がありました。ハカラウでは絶滅の危機に瀕している鳥類とコアなどの在来植物を保護・管理するため、1985年に設立されました。その面積は約1 […]
半神マウイとマウイ島
マウイ島はイプヘケ(ヒョウタン製の楽器)のように中央付近がくびれ、東西に分かれます。東マウイの大半を占めるハレアカラーは「太陽の住みか(Hale a Kalā)」という意味ですが、この名前は山頂のクレーターに付けられたも […]
ラハイナの歴史と自然
伝統社会時代 ラハイナはかつてレレと呼ばれました。ハワイ語で「飛ぶ、ジャンプする」という意味ですが、海から突き出した地形が「飛んできた石」を思わせたことに由来するとされます。後にラハイナとなりましたが、正しい発音はラーハ […]